SBI証券で、未成年口座(子供の証券口座)に異名義移管をやってみた。

 







以前からやってみたいと思っていた「異名義移管(株式贈与)」を、ようやく申請、そして完了しましたので、こちらにまとめておこうと思います。


ちなみに、未成年の証券口座の開設から考えると、マイナンバーカードの取得も必要でしたので、結構、長い道のりでした。。。



 目標

親から子供への株式贈与。


事前にやったこと。 

 1.SBI証券に未成年口座を開設。


 (手続きを簡単にするため、親と同じSBI証券を選びました。)

 
 「特定口座(源泉徴収あり)」にしましたが、「源泉徴収なし」でもよかったかな?と未だに迷っています。

 

 実はこちらの開設が非常に時間がかかりました。

 まずは、マイナンバーカード、仮カードしかなかったので、写真をとって、スマホで申込したのですが、役所での受け取るまで、3か月はかかりました。

 

 さらに、SBI証券との書類のやりとりで、記載ミス等の修正があり、3-4回は往復していますので、非常に時間がかかりました。

 

 何度、途中でくじけそうと思ったことか。。。。

 

 

 なお、ジュニアNISAも同時に申込ができるようでしたが、申請には時間がかかるようでしたので、特定口座だけで十分な方はジュニアNISAのほうはあえて申請しないでもよいかと思います。

 

2.銀行にも未成年口座を開設。


 (即時決済を考えると、ゆうちょ、楽天銀行あたりが使い勝手が良いかと思います。)

 
 証券口座への入金は「本人名義」で、というルールがあるようですので、一応、用意しました。

 

 当初は、親名義の銀行口座から、未成年の証券口座に、直接の振込、ただし、振込時に「名前」を子供に変更してみようかと思っていましたが、万が一のことを考えて、やめました。

 

 私はネット申込ができる銀行を選んだので、申込から開設完了の案内まで、たしか1週間ほど、そしてそれから数日後にはカードを受け取ることができました。

 証券会社に比べると、迷う点もなく、非常にスムーズな作業でした。

 

 




さて、ここまでが事前準備。

 
そしてこれからが本番です。
 

 



SBI証券で異名義移管をやってみよう!



1.x月18日、SBI証券に書類の申請の電話


 
 なんと電話連絡です。

 しかも受付時間が決まっていますので、24時間対応ではありません。

 

 書類の申請ぐらい、ネットでやらせてよ、と思いましたが、あえて敷居を高くしているのでしょうか?と勘ぐってしまいます。

 

2.x月20日、必要書類がたくさん届くので、記入。


  本当に、たくさん届きます。

 


3.x月26日、必要書類の返送。

 
親から子への異名義移管で必要だった書類は以下3種類です。

 

*移管相続上場株式等(贈与・相続・遺贈)移管依頼書

*贈与届(兼 移管依頼書 及び 委任状)

*贈与契約書(コピー)

 

なお、証券口座の開設時には住民票が必要だったので、念のため今回も住民票を取得していおいたのですが、不要でした。

 

また、上記書類には、受取人のとこにも「捺印」を求められている箇所が複数ありましたが、すべて親の印鑑で処理しました。

(もちろん、印鑑登録証明も不要です。)

 

 

4.x月5日、未成年口座に反映されていることを確認。


 書類の返送から1週間程度かかると言われていたので、そろそろかな?と思い、SBI証券の親口座を確認すると、移管対象の株がごっそりと消えていました。

 

これはもしや!と思い、未成年口座にログインすると。。。。移管されていました。

 

どうやら、取得価格は引継ぎされているようですね。

 



 

 

まとめ。

 さて、今回は株式の移管をやってみましたが、投資信託の移管もできるようですので、来年は投資申請の移管にも挑戦してみようかと思っています。

 


 
 さて、投資信託について、今後の方針を整理する目的で、以下にまとておきたいと思います。



方針1.贈与税の基礎控除額(年額110万円)を意識して、未成年口座に入金し、特定口座で投資信託を積立。


インデックスで、S&P500、先進国、全世界(オールカントリー)で迷いましたが、負けないこと、ただしリターンが低いのは避けない、ということで、いろいろと考えて、先進国にしました。

 
ちなみに、全世界(日本除く)という選択肢も悪くないとは思ったのですが、子供の長期投資ということで、新興国は不要、と判断しています。

 


方針2.個別株の配当所得は節税(年額33万円以下なので十分でしょう)した分も含めて、投資信託に追加で積み立て。


 


さて、未成年口座の節税を考えると、長期とはいいつつ、一部は節税期間での利確も考える必要があるかな?とも思っています。

こちらはおいおい考えていく必要があります。


今日はここまで。
 


0 件のコメント :

コメントを投稿