時間がとれたので、SSD換装をやってみました。
(SSD増設ではなく換装です。)
そのSSDは正しいのかい?
まず、SSD換装の前に、以前の記事に少し後日談がありますので、そちらを先に。。。。
HP Stream Mini 200-020jp のSSD換装の計画。
https://40saiguraino.blogspot.com/2018/10/hp-stream-mini-200-020jp-ssd.html
40歳ぐらいの雑談系日記
https://40saiguraino.blogspot.com/2018/10/hp-stream-mini-200-020jp-ssd.html
40歳ぐらいの雑談系日記
以前の記事で、キングストンの240GBのSSDを購入したことを書きました。
で、さっそく、交換しようとして、PCケースの蓋をあけてびっくり。
なんと、SSDが一般的な2.5インチサイズではなかったのです!!!
そういえば、数年前に、1TBのHDD(2.5インチ)を増設する際に、ケースを開けて、「へぇー、小さいなー」と思っていた記憶があります。
調べてみると、このHP stream mini 200-020jpには、M.2(NGFF)という規格の、2242というタイプ(サイズ)のSSDが載せられていることが分かりました。
私のはSanDisk製でした ↓
M.2という規格には、他に、もうちょっと長さのある、2260や2280というタイプもありますので、交換を検討されている方は注意してください。
このM.2という規格、普通の2.5インチSSDと比べると、若干値段が高いのがネックですね。
もし値段優先で交換するのであれば、また、もし増設スペースが空いているのならば、M.2スロットは使わずに、増設スペースのほうに2.5インチのSSDを使うのが良いかと思います。
SSDを買いなおす。
そんなこんなで、SSDを買いなおします。ここでひとつ注意。
クローン作成のために、M.2タイプをUSB接続する変換ケーブルというかケースも一緒に買う必要があります。
本当は変換ケーブルだけでもいいのですが、クローン作製して余った32GBをなんとか有効活用できるように、ケースを選択しています。
もし値段優先であれば、変換ケーブルだけでもいいと思います。
買ったのはこちらです。
TCSunBow SSD 120GB M.2 NGFF 2242
SSDはトランセンド製のほうが定番のようですが、ちょっと値段があがってしまっていて、手がだせませんでした。
3000円~5000円ぐらいで、M.2タイプで2242という条件の製品はいくつかあります。例えば
同じ容量、そして同じ金額で、KingDian製という選択肢もありましたが、多いファイルの転送にちょっと難があるようでしたので、避けました。
いろいろと見比べた結果、値段も評判もTCSunBow製が一番よさそうでしたので、こちらを選択しています。
ELUTENG USB Type C SSD M.2 ケース
変換ケーブルだけのむき出しタイプではなく、将来にわたって使えそうなケースタイプを探します。
だいたい1000円ちょとぐらいからあるようで、Amazonでそこそこ評判のよかったこちらを選択しました。
SSDをUSBケースに装着!
届きました。
左がUSBケース、右がSSDです。
USBケースのほうの中身一覧です。
こちらはSSDの中身一覧です。
どちらも説明書の類は一切入っていませんが、全く問題ないでしょう。
では、SSDをUSBケースに入れます。
こんな感じでネジ止めします。ネジは付属しています。
(2242なので、一番短いところで止めます。)
横からみたところ。
さあ、これで新SSDをPCで認識させるための事前準備は整いました!
新SSDをPCにUSB接続してフォーマットする。
USBケースに新SSD(120GB)を入れて、HP Stream mini本体にUSB接続します。
「管理ツール」でHDDとして認識しているかどうか確認します。
すると、「ディスクの初期化」というメッセージがいきなり表示されていました。
つまり、きちんと認識されているということですので、まずはここでホッとしました。
ちなみに、MBRまたはGPTのどちらかを選択するようになっていますが、一般的なMBRを選択しています。
この後、NTFSで普通にフォーマットしました。この時点で、私の環境では「Eドライブ」として認識しています。
(Dは増設した1TB HDDです。)
クリーン作成のツールはいくつかあるようですが、ここ数年の間で、評判のよさそうな、EaseUS Todo Backupというツールを使っています。
2018年10月29日時点で、ダウンロードしたバージョンは11.5でした。
インストール後、「バックアップ」とかいろいろな項目がありますが、「クローン」を選択してください。
ツール画面の左下あたりにありました。
ソース、そして、ターゲットを選択していきます。
ターゲットを選択する際、右の「編集」をクリックして、容量を最大まで広げてました。
デフォルトでは、ソース(元SSD)と同じ容量しか選択されていませんでした。
私の場合では32GB。
クローン作成後でも、拡張はできますが、最初の時点で拡張してしまったほうがいいでしょう。
あとは、下の高度なオプションをクリックして、上の「SSDに最適化」にチェックを入れました。
あとは、実行するだけ。
32GBのクローン作成で、かかった時間は13分でした、早い!!!!
途中、エラーで止まることもなく、全く問題なく終わりました。
ところで、写真をよくみてもらえば分かると思いますが、新SSDのドライブレター(文字)がAになっています。
Windowsでフォーマットした際は、たしかEドライブになっていたはずなんですが、クローン作成していたらAドライブに変更されてしまいました。
まあ、悪影響はないと思いますので、このまま進めることにします。
いよいよ、SSDの交換作業!
あとは、SSDの入れ替え作業です。
さあ、蓋を開けましょう。
裏面のネジを3か所あけます。
ここまで分解しました。
SanDisk製のSSDが真ん中の下に見えます。
交換前に、並べて写真とります。パシャリ。
こちらは裏面。
交換作業はネジ1本。すごく簡単。
これで、交換作業はおしまい。
あとは、Windowsを立ち上げます。(Windows10)
新SSDでのWindows立ち上げ。。。あれ、変な画面が。。。?
本当は、BIOS設定で起動ドライブを確認したほうがいいのでしょうけど、BIOSにエスケープするキーとか忘れちゃったし(調べるの面倒。。。)、ということで、とりあえず普通にそのまま立ち上げてみます。
すると、ありゃ! 黒い画面で止まった。。。。
>> Checking Media Presence.....
>> Media Present.....
>> Start PXE over IPv4.
うーん、やっぱりBIOS関連を変更しないといけなかったか。。。。
さて、どのキーでBIOSに入るのかなー、などと調べていて、「ESCキー」だったことが判明。
さて、試してみるか!と画面を再度みたところ。。。。
あれ、画面が進んで。。。。Windowsが立ち上がった。。。。
タイムアウトでもしたのでしょうか?謎です。
とにかく、Windowsは立ち上がりました。
そう、クローンした新SSDで立ち上がっている、ということです。
さっそく、ディスク容量を確認。
よし!!!
その後、何度かWindowsを再起動しましたが、最初のエラーはでずに、快適に使えています。
なんだったのでしょうか?
とか言いながら、もう使えているので、深追いしないでおきます、テキトーだ(笑)
このPCでは、動画編集とか重い作業はしませんので、Windows10にアップグレードしてあるし、あと数年はこの環境で長生きできるかな?
余った古いSSD(32GB)は、USBケースに入れて、外部キャッシュにでも利用しようかと思っています。
おしまい。
0 件のコメント :
コメントを投稿