「エンジニア × 英語」思うこと。



今まで私は「英会話」を自ら進んで学習したことはなく、中高、そして大学で授業の一環、または試験・受験のために学習してきただけだ。

あ、大学を卒業して、いわゆる新卒で企業に就職してから数年経ち、TOEICを受けるように指示されたことがあった。この時は、TOEICの参考書をたくさん買うことを頑張った。

その後、会社から指示された点数をクリアし、TOEICを受けることもなくなった。


自分を分析すると、おそらく、自分の興味がない分野に関しては、「勉強」するという行為そのものが嫌いなのだと思う。
しかしながら、普段の仕事では、英語でメールの読み書きするし、会議にだってたまに参加する。

(まあこれは目の前の仕事をしないと、給料をもらえないからであるが。)



会議とはいっても、熱い議論を戦わせる場ではないし、海外に営業活動や交渉したりするわけでもない、またステージに立って新製品の発表をするわけでもない。




エンジニアとして、海外のエンジニアと、ちょっとした会話をやりとりするだけだ。


もともと、エンジニアとして使う用語は、まあコマンドも含めてカタカナが多い。
つまりもともと英語なのだ。

(古いプログラムやスクリプトの中に、日本語でコメントが入っていたり、またはローマ字で変数や関数が書かれていることもあるが、それはご愛嬌ということで。)

そんなわけで、あらかじめ議題が決まっているような会議で、発言したり、または質問に答えたりするのは、内容の質を問わなければ、それほど大変ではない。(と思っている。)

もちろん、文法など基本的な英語のルールは無視している。失礼、正確には、重視はしていない。

伝わればいいのだ。





ただし、フリートークは絶対に無理だ。
ころころ議題が変わるし、文化的な背景の知識も必要になったりする。



話を戻そう。

ちなみに、エラーメッセージや、英語のマニュアル(の一部)を、翻訳サイトにコピー&ペーストしているエンジニアをよく見かけるが、絶対にやめたほうがいい。

(もちろん、英語=>日本語の変換の話だ。)


どんなエンジニアだろうと、英語の読みはできたほうがいいと思う。
なぜならば、IT業界の中心(のほとんど)は日本にはなく、アメリカなど海外にあるのだ。

となると、日本語で書かれた資料と英語で書かれた資料との量の差は非常に大きい。
製品情報だったり、マニュアルだったり、仕様だったり。
またはサイト・ブログ、ツールなどもそうだ。


そいうわけで、外資系企業に勤めていなくても、また英語での会話のやりとりが全くない職場だとしても、絶対に、英語の資料を自力で読む程度の英語力はつけておくべきだ。

そうすると、いつか、頭の中で「英語=>日本語」に変換しなくても、英語のまま頭に入ってくる日がくると思う。(といいなと思っている。)





びびることはない。動詞と専門用語だけ覚えれば、あとはなんとかなる。
これらだって、IT業界の経験が長ければ、必然と身に着けてしまっている可能性も高いのだ。


さっき、英語の情報量と書いたが、もう一つ理由がある。

それは正確さ。


日本語は基本あいまいに書かれていることが多い印象を受けるが、その点、英語ははっきりしている。(と思っている。)

それに、日本語訳された変な日本語を読んでも、チンプンカンプンだ。
RFCがよい例だ。


さて、エンジニアなんて、動詞と専門用語だけ知っていればいいや、と思っている(思っていた)私だが、そして英語なんて自分で金をだしてまで学習するほどのものではない、とまで思っている私だが、ここ最近、英語を学習しようかと思っている。

さて、その理由は?

次回までお楽しみ。


0 件のコメント :

コメントを投稿