期間限定の物産展みたいなとこで、偶然に見かけて買ってきました。
ちょうどお米を買ったばかりだったので、「お試し」ということで1kgです。
(↑空っぽになってから、袋だけ写真をとっていますので、ぺしゃんこですいません。)
このお米の特徴は、水の吸収がすごくいいことでしょうね。
上の写真もありますが、浸漬は不要です。
つまり、米を軽く研いで、すぐに炊飯器のスイッチをオンです!
ちなみに、もう一つの大きな特徴。米粒の大きさ。
精米の時点で、既に大きいです。
さて、クイズです。
下は、普通のお米(北海道の「ゆめぴりか」)と、「龍の瞳」の比較写真です。
どちらが「龍の瞳」でしょうか?
答えは。。。
右が「龍の瞳」です。
精米の時点で大きいですね。
残念ながら、炊いた後の比較写真はありませんが、炊きあがった後はもっと大きくみえます。
さて、以前からこのお米の噂は知っていたのですが、販売店が近くになく、またネット通販だと送料もかかるところが多いので、まだ試せていませんでした。
ただ、今回が偶然にも店頭販売で買えたので、試すことができました。
感想としては、評判通りの、おいしいお米でした。
おかずなしで、お米だけでも十分満足できます。
また、覚めてもおいしいので、おにぎりとかお弁当にもいいと思います。
ネットの評判をみると、「まずい」とか「噂ほどではない」という評価も多いですが、確かに他のお米の値段と比べると、ちょっと高いので、コスパとか考えると割高ですが、コスパを気にして食べるお米ではありませんからね。
ちょっとした贅沢には良いお米だと思います。
それに、浸す時間も必要ないので、すぐに炊くことができるし!
ちょうどお米を買ったばかりだったので、「お試し」ということで1kgです。
(↑空っぽになってから、袋だけ写真をとっていますので、ぺしゃんこですいません。)
このお米の特徴は、水の吸収がすごくいいことでしょうね。
上の写真もありますが、浸漬は不要です。
つまり、米を軽く研いで、すぐに炊飯器のスイッチをオンです!
ちなみに、もう一つの大きな特徴。米粒の大きさ。
精米の時点で、既に大きいです。
さて、クイズです。
下は、普通のお米(北海道の「ゆめぴりか」)と、「龍の瞳」の比較写真です。
どちらが「龍の瞳」でしょうか?
答えは。。。
右が「龍の瞳」です。
精米の時点で大きいですね。
残念ながら、炊いた後の比較写真はありませんが、炊きあがった後はもっと大きくみえます。
さて、以前からこのお米の噂は知っていたのですが、販売店が近くになく、またネット通販だと送料もかかるところが多いので、まだ試せていませんでした。
ただ、今回が偶然にも店頭販売で買えたので、試すことができました。
感想としては、評判通りの、おいしいお米でした。
おかずなしで、お米だけでも十分満足できます。
また、覚めてもおいしいので、おにぎりとかお弁当にもいいと思います。
ネットの評判をみると、「まずい」とか「噂ほどではない」という評価も多いですが、確かに他のお米の値段と比べると、ちょっと高いので、コスパとか考えると割高ですが、コスパを気にして食べるお米ではありませんからね。
ちょっとした贅沢には良いお米だと思います。
それに、浸す時間も必要ないので、すぐに炊くことができるし!
0 件のコメント :
コメントを投稿